2013年06月29日
あっ、あじさいだ☆
昨日(6/28)の絵画教室では、
前回に続いて、とあるチャレンジ!
前回は、もみ和紙でしたが、
今回は、もみ半紙に染めて…^ ^

学校の授業でやってみた技法を取り入れて、
作品づくりに応用するK君。

青やピンクの液体に漬けて、広げると〜
チョットちぎれてしまったけど大丈夫。

乾かしたら細かくちぎって貼りつけると…
イイネ!
季節のあじさいだ!
前回に続いて、とあるチャレンジ!
前回は、もみ和紙でしたが、
今回は、もみ半紙に染めて…^ ^

学校の授業でやってみた技法を取り入れて、
作品づくりに応用するK君。

青やピンクの液体に漬けて、広げると〜
チョットちぎれてしまったけど大丈夫。

乾かしたら細かくちぎって貼りつけると…
イイネ!
季節のあじさいだ!
2013年06月24日
実験してます☆
21日のかぜのへや絵画教室では、
またもや、マーブリングが大人気‼

そうして、出来たのがこんな感じのもの…↓

水の入れ替えなしに、連続で漬けていくと
その色味の違いが面白いんです^ ^
右側から、1回目、2回目、3回目(下段のみ)
回数重ねる毎に、徐々に明るくキレイになっていきますネ!

上は、小学2年の女の子の作品。
マーブリングした作品に、デカルコマニーという、色をぺったんこする技法を施し、
写ったほうの紙を切り抜いたあと、コラージュ(貼り付け)してみました。
周りを、ソフトパステルで塗りつぶして、色とりどりの感じイイなぁ!

こちらは、モミクシャの和紙に水彩絵の具を塗ってる小学2年の男の子。

青と赤をのせて、イイ感じに滲んでます…
何ができるか、お楽しみですネ〜
またもや、マーブリングが大人気‼

そうして、出来たのがこんな感じのもの…↓

水の入れ替えなしに、連続で漬けていくと
その色味の違いが面白いんです^ ^
右側から、1回目、2回目、3回目(下段のみ)
回数重ねる毎に、徐々に明るくキレイになっていきますネ!

上は、小学2年の女の子の作品。
マーブリングした作品に、デカルコマニーという、色をぺったんこする技法を施し、
写ったほうの紙を切り抜いたあと、コラージュ(貼り付け)してみました。
周りを、ソフトパステルで塗りつぶして、色とりどりの感じイイなぁ!

こちらは、モミクシャの和紙に水彩絵の具を塗ってる小学2年の男の子。

青と赤をのせて、イイ感じに滲んでます…
何ができるか、お楽しみですネ〜
2013年06月23日
踊る色彩☆
ここのところ、ハッキリしない天気が続いておりましたが、
カルチャースクールでは、晴れ渡る空のような明快な色彩が踊りました…
6/20、21のカルチャースクールのもようをお届けします♪
いつもと同じく、「はじめての水彩画」コースから。

4〜6月期のラストということもあり、
チョットした講評会を…
みなさん、ホントに真面目に取り組んでいらっしゃっるので、思いの込もった作品がズラリ並ぶすがたは圧巻です。
リアリティとか、立体感とか、距離感とか、「忠実なデッサン」にしようとすれば、どうしてもたくさんの「どうだろう?」が生まれてしまいます。
そんな、デッサン的な視点にこだわりすぎては、つまらなくなってしまいがちですよね^ ^
今回は、隣り合う色による見え方とか、全体の色合いのバランスなどをメインに、アドバイスさせていただきました^ ^
今の持ち味を生かしながら、より良くしていくには、「色を見ていく」ことも方法のひとつかなぁって思います。

「日本画を楽しむ」コースでは、中間講評会を実施。
最大50号という、はじめての方にとっては驚愕のでかさ(!)です。
やはり、どの作品にも感じられるのは、
作者自身の、作品に対する愛着が込もっていること。
そして、何よりも楽しんで描いていらっしゃること。
大きな画面に自分をぶつけるって結構面白いですよね〜V(^_^)V

こちらは、「お勤め帰りの水彩画」コース

前回の続き、静物モチーフを完成に向けてチャレンジ!
一番のネックだったのが、アイロンのコード。
自前のモチーフではないので、コードのねじれ具合をそのまま保管するわけにはいかず、前回同様に再現するのにひと苦労。
その結果、前回の形態よりも、より美しく、描きやすくなっちゃったりして…^ ^

次回は、7月〜9月期のはじめの回です。
どの講座も、動物園にまつわるモチーフでレッツゴー!
楽しみですね〜(^-^)/
カルチャースクールでは、晴れ渡る空のような明快な色彩が踊りました…
6/20、21のカルチャースクールのもようをお届けします♪
いつもと同じく、「はじめての水彩画」コースから。

4〜6月期のラストということもあり、
チョットした講評会を…
みなさん、ホントに真面目に取り組んでいらっしゃっるので、思いの込もった作品がズラリ並ぶすがたは圧巻です。
リアリティとか、立体感とか、距離感とか、「忠実なデッサン」にしようとすれば、どうしてもたくさんの「どうだろう?」が生まれてしまいます。
そんな、デッサン的な視点にこだわりすぎては、つまらなくなってしまいがちですよね^ ^
今回は、隣り合う色による見え方とか、全体の色合いのバランスなどをメインに、アドバイスさせていただきました^ ^
今の持ち味を生かしながら、より良くしていくには、「色を見ていく」ことも方法のひとつかなぁって思います。

「日本画を楽しむ」コースでは、中間講評会を実施。
最大50号という、はじめての方にとっては驚愕のでかさ(!)です。
やはり、どの作品にも感じられるのは、
作者自身の、作品に対する愛着が込もっていること。
そして、何よりも楽しんで描いていらっしゃること。
大きな画面に自分をぶつけるって結構面白いですよね〜V(^_^)V

こちらは、「お勤め帰りの水彩画」コース

前回の続き、静物モチーフを完成に向けてチャレンジ!
一番のネックだったのが、アイロンのコード。
自前のモチーフではないので、コードのねじれ具合をそのまま保管するわけにはいかず、前回同様に再現するのにひと苦労。
その結果、前回の形態よりも、より美しく、描きやすくなっちゃったりして…^ ^

次回は、7月〜9月期のはじめの回です。
どの講座も、動物園にまつわるモチーフでレッツゴー!
楽しみですね〜(^-^)/
2013年06月14日
夢中になれるもの☆
自分の描きたい絵を極めてます^ ^
今日の教室は、おかげさまで10名様の大所帯でした。
10人も集まれば、とっても賑やかに、そして大盛り上がりになってしまうのが、当教室です。

小学生のみなさんは7人のうち、はじめて見学の子が1人、2回目の子が2人。
初回のお楽しみ…マーブリング体験してみれば、終盤、みんなの注目の的に〜。
大人の趣味コースのみなさんは、
自分の描きたいモチーフを一生懸命に描いていました。

みなさんの熱いエネルギーに囲まれながら、今日もアドバイスに行ったり来たり。
夢中になれるって素晴らしいことですね〜(^-^)/
今日の教室は、おかげさまで10名様の大所帯でした。
10人も集まれば、とっても賑やかに、そして大盛り上がりになってしまうのが、当教室です。

小学生のみなさんは7人のうち、はじめて見学の子が1人、2回目の子が2人。
初回のお楽しみ…マーブリング体験してみれば、終盤、みんなの注目の的に〜。
大人の趣味コースのみなさんは、
自分の描きたいモチーフを一生懸命に描いていました。

みなさんの熱いエネルギーに囲まれながら、今日もアドバイスに行ったり来たり。
夢中になれるって素晴らしいことですね〜(^-^)/
2013年06月08日
はじまってます…☆
一昨日と昨日は、カルチャースクール。
生徒展終了後、一段落した今、みなさんは次の目標に向かって絶えず進んでいらっしゃいます。
6日木曜日の「はじめての水彩画」講座
静物を中心とした、作品づくりが進行中です。
次回は、講評会の予定で…

みなさん、作品づくりに熱が入ってます(^-^)/

つづいては…
7日金曜日の「日本画を楽しむ」講座
6号の麻紙ボードから50号のパネルまで、それぞれの大きさで、自分の世界を表現中!

あふれ出るイメージがチョットずつ、カタチになりつつあります。

さいごに…
7日夜の「お勤め帰りの水彩画」講座
今回、共同モチーフを描きはじめよう、ということで、
モチーフのセッティングからスタート!

みなさんと一緒にあれこれ楽しく考えながら、何度も構成したあげく、
アイロンやワインボトル、ボウルのある静物になりました^ ^
地味な構成にみえるんですが、それが意外に奥が深くて描きがいがあります。

どの講座も次回は、4〜6月期さいごの回になります。
着実に作品が増えていくみなさん、講師の私もアドバイスさせてもらいながら、
日々発見と経験を積ませてもらっていますV(^_^)V
生徒展終了後、一段落した今、みなさんは次の目標に向かって絶えず進んでいらっしゃいます。
6日木曜日の「はじめての水彩画」講座
静物を中心とした、作品づくりが進行中です。
次回は、講評会の予定で…

みなさん、作品づくりに熱が入ってます(^-^)/

つづいては…
7日金曜日の「日本画を楽しむ」講座
6号の麻紙ボードから50号のパネルまで、それぞれの大きさで、自分の世界を表現中!

あふれ出るイメージがチョットずつ、カタチになりつつあります。

さいごに…
7日夜の「お勤め帰りの水彩画」講座
今回、共同モチーフを描きはじめよう、ということで、
モチーフのセッティングからスタート!

みなさんと一緒にあれこれ楽しく考えながら、何度も構成したあげく、
アイロンやワインボトル、ボウルのある静物になりました^ ^
地味な構成にみえるんですが、それが意外に奥が深くて描きがいがあります。

どの講座も次回は、4〜6月期さいごの回になります。
着実に作品が増えていくみなさん、講師の私もアドバイスさせてもらいながら、
日々発見と経験を積ませてもらっていますV(^_^)V