2018年02月12日
デッサンって、こんなに面白い⁉その極意︎☆
2/9金曜日の午前中は、リビカル昼の水彩画講座…
今年に入って今回まで3回、みなさんには「石膏デッサン」にチャレンジしていただきました✨

デッサンと聞いて、形を正確に捉えないと〜だから難しいんだよなぁと感じる方は、少なくないはず❗️
逆に考えれば、自分のものの見方や考え方、偏りやクセ、節穴なところなどが、デッサンを通して分かるもの。

いや〜見られちゃうのは恥ずかしいなぁ…という方もいらっしゃると思いますが、
この経験を踏まえて、自分の作品をいかに進化させたら良いかが見えてきますし、
量をこなして経験を増やせば、自ずとゴールが見えてくるのが、デッサンの面白いところです。

3回目恒例の講評・鑑賞会では、みなさんの熱意が、色やカタチになって作り上げられた、素敵な力作揃いになりました。

デッサンでは、「描き込みの強さ(積み重ねの努力)と、ちょっとしたテクニック(魅せる技)」のちょうど良いバランスが、功を奏すのかもしれません。
そのバランスは、その人の「内面と外面」のように考えると、なんかデッサンって深いなぁって思ったりもします(^^)

受験デッサンに限らず、大人のデッサンでも、人間を成長させてくれるきっかけになる「デッサン」…スゴイなぁ〜✋
※本記事は、当ブログ管理人「藤浪瑛智」の
facebook投稿より、一部加筆修正して掲載いたしました。
↓原文は、こちらでもご参照いただけます(^^)
アトリエかぜのへやfacebookページ
https://m.facebook.com/Atelierkazenoheya/
今年に入って今回まで3回、みなさんには「石膏デッサン」にチャレンジしていただきました✨

デッサンと聞いて、形を正確に捉えないと〜だから難しいんだよなぁと感じる方は、少なくないはず❗️
逆に考えれば、自分のものの見方や考え方、偏りやクセ、節穴なところなどが、デッサンを通して分かるもの。

いや〜見られちゃうのは恥ずかしいなぁ…という方もいらっしゃると思いますが、
この経験を踏まえて、自分の作品をいかに進化させたら良いかが見えてきますし、
量をこなして経験を増やせば、自ずとゴールが見えてくるのが、デッサンの面白いところです。

3回目恒例の講評・鑑賞会では、みなさんの熱意が、色やカタチになって作り上げられた、素敵な力作揃いになりました。

デッサンでは、「描き込みの強さ(積み重ねの努力)と、ちょっとしたテクニック(魅せる技)」のちょうど良いバランスが、功を奏すのかもしれません。
そのバランスは、その人の「内面と外面」のように考えると、なんかデッサンって深いなぁって思ったりもします(^^)

受験デッサンに限らず、大人のデッサンでも、人間を成長させてくれるきっかけになる「デッサン」…スゴイなぁ〜✋
※本記事は、当ブログ管理人「藤浪瑛智」の
facebook投稿より、一部加筆修正して掲載いたしました。
↓原文は、こちらでもご参照いただけます(^^)
アトリエかぜのへやfacebookページ
https://m.facebook.com/Atelierkazenoheya/