QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
アトリエかぜのへや
アトリエかぜのへや
こんにちは! アトリエかぜのへやです。
ホームページや各種デザイン・絵画等の制作活動と並行して、静岡市葵区大岩にて「かぜのへや絵画教室」を開いております。
本ブログでは、日々の日記のほか、かぜのへや絵画教室や講師をさせていただいているカルチャースクールの模様などをお届けしてまいります。

アトリエかぜのへや公式HP

かぜのへや絵画教室HP

2018年01月27日

貴方もきっと、楽しくなる〜鉛筆デッサンの秘訣☆

鉛筆デッサン✏️って、難しいなぁと思っていらっしゃる方〜必読⁉️



「デッサン」と聞いて、ホンモノそっくりに描かなきゃ〜❗️と思う方、意外と多いのではないでしょうか。
たしかに、形を正確に捉える事に執着しやすいのですが、「モノの明暗を捉えながら、カタチを浮かび上がらせる」という発想なら、もっと楽しく描けるはずです^o^



私が講師をさせていただいているカルチャー講座でも、たまにデッサンの演習を実施しています。
生徒のみなさんには、形を正確に捉えてもらうよりかは、デッサンを通して、「観察力の向上」と「自分のクセを知る」ことに重きを置いています。
デッサンって、楽しい✨と思えるように…

では、楽しんでもらうための、いくつかのポイントをご紹介します✋



〈鉛筆による✏️明暗(陰影)の表現手法〉
①鉛筆の濃さ(種類)を使い分ける。
例)質感の違いの描き分け…
硬い素材=3H〜HB
軟らかい素材=B〜4B

②鉛筆の強弱(力加減)を使い分ける。
強く=立て気味に持つ
弱く=寝かせて持つ

③鉛筆のタッチ(線描)を使い分ける。
A:色んな方向からのクロスハッチング…本数や密度による明暗グラデーション=前後関係(奥行)の構築
B:直線によるハッチング⇔曲線によるハッチング=量感(ボリューム)の構築

④練りゴムで、明るい所(ハイライト)や質感の違いをつくる。
練りゴム=消す道具というよりも、「白い鉛筆」という意識。
つまんで伸ばした先端で、色を白く抜いたり、お団子状にして全体的に色の濃さを落としたりします



☆明暗(陰影)だけの意識だと、手前と奥との前後関係(奥行き)が生み出せないので、②③④の手法があると思ってください〜(^^)

手前に出すには、鉛筆を立て気味にもって、強くハッチングして描いたりすると、効果的✨
あと、手前側には、濃いめの鉛筆だけでなく、様々な色が入った方が良いです。

奥にやるには、鉛筆を寝かせて、弱めに塗ったり、練りゴムで色を取ったり、指でこすったり…が効果的✨




形だけにとらわれない描き方で、みなさんもぜひ、鉛筆デッサン✏️を楽しんでみてくださいネ〜❗️  


2018年01月01日

みんなで作ったオリジナル年賀状☆かぜのへや絵画教室

小学生コースのみんな、ありがとう〜
かぜのへや絵画教室オリジナル年賀状…2018年戌年バージョン✨
コラージュしたり、デコレーションしたり。
毎年続けていると、おかげさまで当教室の伝統のひとつに、なりつつあるような〜⁉️



昨年は、多くのみなさまに「かぜのへや絵画教室」をご利用くださいまして、
誠にありがとうございました。
2018年も、当教室をどうぞよろしくお願いいたします。

☆1/5(金)より、2017年度開講を再開いたします☆
ご受講予約は、当日正午までにメールにて承ります。(2017年10月より、「事前予約制」とさせていただきました)
詳しくは、当教室HPをご覧くださいませ(^^)

かぜのへや絵画教室HP
http://atelier-kazenoheya.com/kaigakyoushitsu/
  


Posted by アトリエかぜのへや at 20:30
Comments(0)絵画教室

2018年01月01日

ワン、だふる☆今年もよろしくお願いいたします❗️



みなさま、明けましておめでとうございます㊗️
2018年も、どうぞよろしくお願いいたします

今年は戌年ということで、、
最初のブログデビュー✨の作品は…
「ワン、だふる」P10.2017.日本画

今年2月中旬より、千葉県は富津市にある金谷美術館にて開催される
「金谷美術館コンクール2017 展」に展示されます。
房総半島の景勝地「鋸山」の麓、金谷の地を観光がてら〜
是非、ご高覧いただけますと幸いです。
※ちなみに、本作は「特選」をいただきました。


↓以下、展覧会情報(*^^*)

2018年2月18日(日)~4月22日(日)10:00~17:00
休館日:水曜(祝日の場合は翌日休館)

〈入場料〉一般800円、65歳以上・中高生500円、小学生200円

金谷美術館
千葉県富津市金谷2146−1

〈交通〉JR千葉駅より内房線、浜金谷駅下車、徒歩5分。
久里浜港より東京湾フェリーで、浜金谷港下船、徒歩1分。
館山自動車道 金谷ICから3分。(銀座からアクアライン経由で約50分。

金谷美術館HP
http://kanayaart.com/  


Posted by アトリエかぜのへや at 00:00
Comments(0)かぜのへや今日の日記