2013年10月24日
路線バスで富士山北麓へ…☆
今年は山梨で開催されている国文祭。
今月27日日曜日まで開催中の「富士山絵画展」(富士吉田市)に行ってきました。

私が住んでいる静岡市から行くとなると、
ルートをあれこれ考えたあげく…
往路は、静岡駅→東名ハイウェイバス→御殿場IC→シャトルバス→御殿場プレミアムアウトレット→
富士急路線バス→サンパークふじ前(「富士山絵画展」会場の旧郡内地域産業振興センター最寄バス停)

復路は、富士山レーダードーム前→周遊バスふじっ湖号→紅富士の湯→ふじっ湖号→
山中湖Hマウント富士入口→富士急三島河口湖ライナー→三島駅→新幹線→静岡駅
といった具合になりました。

要は、路線バス乗り継ぎの旅ですね^_^

絵画展会場の近くでは、富士山頂から移設したという、レーダードーム館があったり、
道の駅やふじやまビール館など見どころ、食べどころ満載です。

昼食は、ふじやまビール館のビール入りポークカレー!

食べ始めは甘口でさらっと…
食べていると、辛さがじわじわっときます^o^

帰りの山中湖バス停で見つけた、
富士山のついた信号機^ ^
天気が良ければ山中湖ももっと美しく見えたかも…
また、行ってみたいですね。
静岡県中部の人間として、初めて御殿場まわりで山梨県に入りましたが、
公共交通機関を利用する方は、鉄道駅よりむしろ…
御殿場プレミアムアウトレットのバスターミナルや、御殿場ICのバス停を使えば、
周辺のいろんなところへ行けることが判明!

↑御殿場ICのバス停からは、
御殿場プレミアムアウトレットへのシャトルバスや
新宿や箱根への小田急高速バス、
時の栖へのシャトルバス、
東京・名古屋方面東名ハイウェイバスなど

↑御殿場プレミアムアウトレットのバスターミナルからは、
御殿場駅・御殿場IC経由のシャトルバスや、
仙石原・強羅方面箱根施設巡りバス、
河口湖方面路線バス、
三島駅方面路線バス、
アウトレット発着各地からの高速バスなど
富士山北麓・箱根方面へは、
御殿場ICとアウトレットバスターミナルを拠点とすると、意外に便利ですよ〜^o^
みなさんもぜひお試しあれ!
今月27日日曜日まで開催中の「富士山絵画展」(富士吉田市)に行ってきました。

私が住んでいる静岡市から行くとなると、
ルートをあれこれ考えたあげく…
往路は、静岡駅→東名ハイウェイバス→御殿場IC→シャトルバス→御殿場プレミアムアウトレット→
富士急路線バス→サンパークふじ前(「富士山絵画展」会場の旧郡内地域産業振興センター最寄バス停)

復路は、富士山レーダードーム前→周遊バスふじっ湖号→紅富士の湯→ふじっ湖号→
山中湖Hマウント富士入口→富士急三島河口湖ライナー→三島駅→新幹線→静岡駅
といった具合になりました。

要は、路線バス乗り継ぎの旅ですね^_^

絵画展会場の近くでは、富士山頂から移設したという、レーダードーム館があったり、
道の駅やふじやまビール館など見どころ、食べどころ満載です。

昼食は、ふじやまビール館のビール入りポークカレー!

食べ始めは甘口でさらっと…
食べていると、辛さがじわじわっときます^o^

帰りの山中湖バス停で見つけた、
富士山のついた信号機^ ^
天気が良ければ山中湖ももっと美しく見えたかも…
また、行ってみたいですね。
静岡県中部の人間として、初めて御殿場まわりで山梨県に入りましたが、
公共交通機関を利用する方は、鉄道駅よりむしろ…
御殿場プレミアムアウトレットのバスターミナルや、御殿場ICのバス停を使えば、
周辺のいろんなところへ行けることが判明!

↑御殿場ICのバス停からは、
御殿場プレミアムアウトレットへのシャトルバスや
新宿や箱根への小田急高速バス、
時の栖へのシャトルバス、
東京・名古屋方面東名ハイウェイバスなど

↑御殿場プレミアムアウトレットのバスターミナルからは、
御殿場駅・御殿場IC経由のシャトルバスや、
仙石原・強羅方面箱根施設巡りバス、
河口湖方面路線バス、
三島駅方面路線バス、
アウトレット発着各地からの高速バスなど
富士山北麓・箱根方面へは、
御殿場ICとアウトレットバスターミナルを拠点とすると、意外に便利ですよ〜^o^
みなさんもぜひお試しあれ!
2013年10月23日
もれなくもらえちゃう○○!
日頃は、
かぜのへや絵画教室をご利用くださいまして、
誠にありがとうございます。
当教室では、通算24回ご来室の受講生のかたに、
もれなく2000円相当のプレゼント!を贈呈しております^o^

24回を測るのは、受講生の方なら毎回必携の
「講座カード」ファイルにあるシール台紙^ ^

これがいっぱいになると、
次回の受講日にプレゼント贈呈があります。
内容は…?っというと、
それは開けてのおたのしみ〜!
ヒントは「絵画教室ならではの○○」ですよ^o^
かぜのへや絵画教室をご利用くださいまして、
誠にありがとうございます。
当教室では、通算24回ご来室の受講生のかたに、
もれなく2000円相当のプレゼント!を贈呈しております^o^

24回を測るのは、受講生の方なら毎回必携の
「講座カード」ファイルにあるシール台紙^ ^

これがいっぱいになると、
次回の受講日にプレゼント贈呈があります。
内容は…?っというと、
それは開けてのおたのしみ〜!
ヒントは「絵画教室ならではの○○」ですよ^o^
2013年10月22日
ステキな、ごしょづる。
先週(10/18)の絵画教室では、
「ごしょづる」を作るK君に、周りが大注目!でした。

スケッチブックの画用紙を使って
スイスイと折り進めるK君。

こちらが完成した「ごしょづる」。
一緒に描いていたMさんにも
折ってくれたんだよね^o^

いつもより、ゆったりとした時間が流れました…
いつも、かぜのへや絵画教室をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
※こんどの25日金曜日は、講師所用に伴う臨時休講とさせていただきます。
次回の開講は、11/1金曜日の予定です。
詳しくは開講カレンダー↓
http://atelier-kazenoheya.com/kaigakyoushitsu/calendar.html
「ごしょづる」を作るK君に、周りが大注目!でした。

スケッチブックの画用紙を使って
スイスイと折り進めるK君。

こちらが完成した「ごしょづる」。
一緒に描いていたMさんにも
折ってくれたんだよね^o^

いつもより、ゆったりとした時間が流れました…
いつも、かぜのへや絵画教室をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
※こんどの25日金曜日は、講師所用に伴う臨時休講とさせていただきます。
次回の開講は、11/1金曜日の予定です。
詳しくは開講カレンダー↓
http://atelier-kazenoheya.com/kaigakyoushitsu/calendar.html
2013年10月21日
トコトン、芸術の秋☆
10/17、18のカルチャースクールだよりです^ ^
まずは、「はじめての水彩画」講座から…

各自が設定したテーマ(モチーフ)で、
3回で1作品完成、を目指して進展中!
次回はいよいよ、終盤に講評会の予定です(^o^)
そして、「日本画を楽しむ」講座。

30号の日の出を制作の方は、
本塗りの終盤に入ってまいりました。
50号に紅葉の庭園を描いている方は、
本塗りのイチバン楽しい段階に突入!

サイの小品を描いた方は、完成へ^o^
また、はじめての方がいらっしゃって、
日本画の材料について私も思い出しながら復習…^_^

「お勤め帰りの水彩画」講座では、
ハリケーンランタンの最終回&講評会。

ランプ専門店の「すんぷらんぷ」さんにて
出会ったハリケーンランタン君。
観察すればするほど、魅力がたくさん出てきて、
合計4回かけて仕上げてもらいました。

みなさん、じっくり描けていらっしゃって
味わい深い作品が揃うのは圧巻でした。
次回は、金曜日の講座が11/1、木曜日の講座は11/7です。
芸術の秋、トコトン楽しみましょう!
まずは、「はじめての水彩画」講座から…

各自が設定したテーマ(モチーフ)で、
3回で1作品完成、を目指して進展中!
次回はいよいよ、終盤に講評会の予定です(^o^)
そして、「日本画を楽しむ」講座。

30号の日の出を制作の方は、
本塗りの終盤に入ってまいりました。
50号に紅葉の庭園を描いている方は、
本塗りのイチバン楽しい段階に突入!

サイの小品を描いた方は、完成へ^o^
また、はじめての方がいらっしゃって、
日本画の材料について私も思い出しながら復習…^_^

「お勤め帰りの水彩画」講座では、
ハリケーンランタンの最終回&講評会。

ランプ専門店の「すんぷらんぷ」さんにて
出会ったハリケーンランタン君。
観察すればするほど、魅力がたくさん出てきて、
合計4回かけて仕上げてもらいました。

みなさん、じっくり描けていらっしゃって
味わい深い作品が揃うのは圧巻でした。
次回は、金曜日の講座が11/1、木曜日の講座は11/7です。
芸術の秋、トコトン楽しみましょう!
2013年10月12日
夢のヒコーキ☆
昨日の絵画教室では、
ヒコーキ好きなK君が…
スチロール製のヒコーキに色を塗っていきました。

好きな場所にシールを貼って。

貼り終えて、こんな感じ^ ^

そして、アクリルガッシュを使い、
色を塗っていきます…

K君のこだわりがところどころに見えて。

昨日はこんなところでフィニッシュ。
次回完成に向けて、もう一踏ん張り^o^
自分がナットクするまで創りたおそうね!
こんどの開講は、11/18金曜日を予定しております。
http://atelier-kazenoheya.com/kaigakyoushitsu/calendar.html
ヒコーキ好きなK君が…
スチロール製のヒコーキに色を塗っていきました。

好きな場所にシールを貼って。

貼り終えて、こんな感じ^ ^

そして、アクリルガッシュを使い、
色を塗っていきます…

K君のこだわりがところどころに見えて。

昨日はこんなところでフィニッシュ。
次回完成に向けて、もう一踏ん張り^o^
自分がナットクするまで創りたおそうね!
こんどの開講は、11/18金曜日を予定しております。
http://atelier-kazenoheya.com/kaigakyoushitsu/calendar.html
2013年10月06日
次のステージへ…!
おはようございます。
カルチャーだより…
10月1週目号!お届けします。
10/3木曜日 昼の水彩画コースでは、
前回の講評会のポイントとなった
「隣り合う色みに注意」して、着色を進めていくことを
ひとつの目標と掲げました^ ^

10/4金曜日 日本画コースでは、
30号、50号の大作の生徒さんは、いよいよ本塗り(終盤)へ突入!

近くで見たり、遠くで見たり…
絵全体像は、やはり5m以上離れないと、感覚が掴みにくいですね…^o^

また、日本画の場合は、乾燥後に
見え方(色み)が若干変化するのが、特性でもあります。
要は、粒子(絵の具)の浮き沈みがあるのです。

何度か試してみて、経験としてなんとなくわかってきます。
「このくらい強めでもいいかなぁ…」ぐらいで
乾かしてみると、「おおっ!」ってこともあるんですよね(*^_^*)
これが日本画の面白さのひとつです。
同日 夜の水彩画コースでは、
引き続き、ハリケーンランタンの着彩にチャレンジ!

一目みれば、シンプルですが、
描くとなると…素材感・質感、立体感などを
追究しなければなりません。

さらには、
作者のランプに対する世界観みたいのも
背景色に加味していくと楽しいですよね^o^
生徒のみなさんも、
ホントじっくり観察しながら、捉えていらっしゃいました。
あと、もう1回ランプを描いて完成の方向でいます。
僕もどんな作品になっていくのか楽しみです^ ^
カルチャーだより…
10月1週目号!お届けします。
10/3木曜日 昼の水彩画コースでは、
前回の講評会のポイントとなった
「隣り合う色みに注意」して、着色を進めていくことを
ひとつの目標と掲げました^ ^

10/4金曜日 日本画コースでは、
30号、50号の大作の生徒さんは、いよいよ本塗り(終盤)へ突入!

近くで見たり、遠くで見たり…
絵全体像は、やはり5m以上離れないと、感覚が掴みにくいですね…^o^

また、日本画の場合は、乾燥後に
見え方(色み)が若干変化するのが、特性でもあります。
要は、粒子(絵の具)の浮き沈みがあるのです。

何度か試してみて、経験としてなんとなくわかってきます。
「このくらい強めでもいいかなぁ…」ぐらいで
乾かしてみると、「おおっ!」ってこともあるんですよね(*^_^*)
これが日本画の面白さのひとつです。
同日 夜の水彩画コースでは、
引き続き、ハリケーンランタンの着彩にチャレンジ!

一目みれば、シンプルですが、
描くとなると…素材感・質感、立体感などを
追究しなければなりません。

さらには、
作者のランプに対する世界観みたいのも
背景色に加味していくと楽しいですよね^o^
生徒のみなさんも、
ホントじっくり観察しながら、捉えていらっしゃいました。
あと、もう1回ランプを描いて完成の方向でいます。
僕もどんな作品になっていくのか楽しみです^ ^
2013年10月05日
練りゴムのバラ☆
10月に入りましたね。
夕景も一段と美しくなってきました。

昨日(10/4)の絵画教室のご利用、
誠にありがとうございました。
しかも、10月最初の開講日、
「芸術の秋」のスタートにふさわしく(?)
なつやすみ臨時開講以来の大入り…
10名の受講生が来てくださいました^ ^

みんなに使ってもらっている「練りゴム」が
だいぶ黒ずんできてしまったので、
新しいのを補充!
そしたら、小学5年のMさんがバラを作ってくれました^o^
バラのスケッチのかたわら、
練りゴムで造形するのも楽しいね。
みんなでワイワイやって、
公募展にチャレンジする子も出てきて、
いつもより、大盛り上がりで幕を閉じました^ ^
次回は10/11金曜日、開講予定です。
http://atelier-kazenoheya.com/kaigakyoushitsu/
夕景も一段と美しくなってきました。

昨日(10/4)の絵画教室のご利用、
誠にありがとうございました。
しかも、10月最初の開講日、
「芸術の秋」のスタートにふさわしく(?)
なつやすみ臨時開講以来の大入り…
10名の受講生が来てくださいました^ ^

みんなに使ってもらっている「練りゴム」が
だいぶ黒ずんできてしまったので、
新しいのを補充!
そしたら、小学5年のMさんがバラを作ってくれました^o^
バラのスケッチのかたわら、
練りゴムで造形するのも楽しいね。
みんなでワイワイやって、
公募展にチャレンジする子も出てきて、
いつもより、大盛り上がりで幕を閉じました^ ^
次回は10/11金曜日、開講予定です。
http://atelier-kazenoheya.com/kaigakyoushitsu/